歯科コラム

Column

歯周病と歯肉炎の違いについて|岡山市北区北長瀬の歯医者|金山デンタルクリニック

歯周病と歯肉炎の違いについて

歯周病と歯肉炎の違いについて

今回の医療コラムの内容は歯周病と歯肉炎の違いについて書いていこうと思います。
皆様、歯肉炎と歯周炎の違いはご存知でしょうか?
とてもよく似た病名なのですが、実は異なる病気なのです。
今回は、歯肉炎と歯周炎の違いについて詳しく解説をしようと思いますので、最後までご覧ください。

歯肉炎と歯周炎の違い

歯肉炎と歯周炎は実は、言葉は似ているのですが異なる病気です。
ここでは歯肉炎と歯周炎がどのように異なるのか解説をします。
歯肉炎と歯周炎は、歯に問題があるのではなくて歯の周囲組織に問題がある状態です。
歯肉炎は歯周組織の歯肉に問題がある状態です。歯周炎は歯肉だけでなく、歯を支えている歯槽骨(顎の骨)にも問題が生じている状態です。
歯肉炎と歯周炎ではどちらの方が、危険性が高いかというと歯周炎です。歯周炎を放置していると歯槽骨の吸収が急激に進行し、次第に歯がグラグラ揺れてきて、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

歯肉炎、歯周炎のそれぞれの原因は?

歯肉炎と歯周炎の原因は実は同じプラーク(歯垢)です。プラークとは、歯の表面に付着した細菌の塊です。これらが、2日異常付着した状態のままになると歯茎の表面に炎症を引き起こします。この状態を歯肉炎と言います。
この時点では、歯槽骨への影響はありません。歯肉炎は、歯肉が赤く腫れている(発赤、腫脹)している状態です。軽度な歯肉炎であれば、痛みなどの自覚症状は全くありません。
歯周炎の原因もプラークだと言われています。歯の表面に付着しているプラークを放置していると、歯肉表面だけでなく、歯を支えている歯槽骨にも影響が出てきます。歯周炎については、なぜプラークがあると歯槽骨が吸収してしまうのか詳しいメカニズムはわかっていません。しかも、歯槽骨が溶けている間も、自覚症状はほとんどありません。気が付いた時には、重症化していることが多くあります。

歯肉炎と歯周炎の治療方法

歯肉炎と歯周炎にはちゃんと決まった治療方法がありますので安心してください。
まずは、しっかりと正しい歯磨きを毎日行いましょう。プラークを徹底的に排除することが治療では最も大切になります。
特に、歯肉炎であれば、ほとんどの症例で歯磨きだけで治療することが可能です。論文では、わざと歯磨きをせずに歯肉炎を引き起こした状態で、正しい歯磨きを開始すると1〜2週間以内で正常な歯肉に戻るということが報告されています。
実際の当院での治療でも同じような期間で正常な歯肉に戻るケースが多いように思います。
歯周炎の治療では、プラークだけでなく歯石も取り除かなくてはいけません。歯石は歯の表面に強く付着しているので、専用のハンドスケーラーや超音波スケーラを使用して取り除いていきます。
歯周病の治療では、毎日の歯磨きと歯科医院での歯石とりの両方が必要となります。
歯石は、その表面がザラザラしていてプラークが溜まりやすい環境となっています。歯石そのものに害はありませんが、歯石に付着して停滞するプラークが悪影響を及ぼしますので、歯石ごと取り除く必要があります。
歯石は、歯肉の上の見えるところ(縁上歯石)だけでなく、歯肉の中の見えないところ(縁下歯石)にも付着します。
また、歯石は一度取り除いても、再び形成されますので定期的に取り続ける必要があります。
ブラッシング スクーリング

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は歯肉炎と歯周炎の違いについて解説をしました。とてもよく似た言葉なので、違いがよくわからないという患者様からのご質問が多く、今回コラムのテーマにさせていただきました。
今回の内容を簡単にまとめると、歯肉炎は歯肉の病気で歯周炎は歯槽骨が溶ける病気です。どちらもプラーク(歯垢)が原因となります。歯肉炎の治療方法は毎日の正しい歯磨きで歯周炎の治療方法は、プラークと歯石の除去となります。そして、歯肉炎は治療をすれば完治しますが、歯周炎は完治という概念はなく、継続した歯石の除去と経過観察が必要となります。

当院では、歯肉炎、歯周炎の治療に力を入れています。歯肉炎、歯周炎と診断されてもなかなか治療の効果がなかったり、自分にあった治療方法が知りたいという方は岡山市北区北長瀬・問屋町にあります金山デンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。

矢印