矯正歯科

Content

岡山で矯正歯科(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)|金山デンタルクリニック

岡山で矯正歯科を提供する
金山デンタルクリニックの特徴

機能と美しさを両立した矯正治療

Point1.
機能と美しさを両立した矯正治療

当院の矯正治療は、単に歯並びを整えるだけでなく、「しっかり噛めること」「長期的に安定すること」を大切にしています。
歯にはそれぞれ役割があり、正しい噛み合わせがなければ本来の機能を発揮できません。噛み合わせを改善することで、見た目の美しさだけでなく、健康的で長持ちする歯並びを実現します。
さらに横顔のバランスや口元の印象にも配慮し、自然で美しい笑顔づくりを目指しています。

根拠に基づいた安心の治療計画

Point2.
根拠に基づいた安心の治療計画

矯正治療では「抜歯が必要か」「どんな仕上がりになるか」が気になる方が多いと思います。
当院では、歯列模型やセファロ分析、CT診断などの精密検査を用いて、歯並びの乱れの原因を徹底的に調べたうえで治療計画を立てます。治療中にどんなリスクがあるのか、抜歯をする場合としない場合で結果にどう違いが出るのかも丁寧に説明いたします。
根拠を明確にしたうえで、患者様の希望を伺いながら一緒に治療方針を決めていくことを大切にしています。

幅広い年代に対応し、包括的にサポート

Point3.
幅広い年代に対応し、包括的にサポート

当院では、お子さまの成長に合わせた1期治療から、大人の2期治療まで幅広く対応しています。
マウスピース矯正とワイヤー矯正の両方を扱い、症例に合わせて最適な方法をご提案します。
また、虫歯や歯周病治療、インプラント、セラミック治療と組み合わせた「包括的な治療」が可能なのも当院の強みです。
矯正治療中・治療後の定期的なメンテナンスにも力を入れ、美しい歯並びを長期にわたり守るお手伝いをいたします。

当院が主に行う
矯正歯科の種類

当院では、ワイヤー矯正とマウスピース矯正に対応しております。
診査・診断の結果をもとに、どちらか一方に固定せず、症例ごとに最適な方法を提案します。歯の動かし方や治療の複雑さ、患者さんの生活スタイルまで含めて総合的に判断します。マウスピース矯正はインビザライン(Invisalign)/インビザラインGO(Invisalign Go)/クリアコレクト(ClearCorrect)に対応しています。

装置ごとの違いと特長

ワイヤー矯正(固定式ブラケット)

ワイヤー矯正
(固定式ブラケット)

特徴

歯の表面に小さな装置(ブラケット)とワイヤーを装着し、連続的に力をかけて動かします。細かなコントロールが効きやすく、複雑な不正咬合(抜歯症例・大きな歯の回転・大きな歯体移動など)にも幅広く対応できるのが強みです。

メリット

  • 装置が常時作動するため装着時間の自己管理が不要
  • 難症例でも対応範囲が広い
  • 歯根を含めた三次元な歯の動きのコントロールに強い

デメリット

  • 目立ちやすい
  • 装置周りの清掃が難しくむし歯・歯周病リスクに注意が必要
  • 金属アレルギーに配慮が必要な場合あり
マウスピース矯正

マウスピース矯正

特徴

患者自身で透明なアライナーを段階的に交換して歯を少しずつ動かします。1日20〜22時間の装着を正くく行うことが成功の鍵です。

当院は、インビザライン/インビザラインGO/クリアコレクトに対応しています。

メリット

  • 目立ちにくい
  • 取り外して食事・歯みがきができ清掃性が高い
  • 装置のトラブルが比較的少ない
  • 歯周病患者でも衛生管理を保ちやすい

デメリット

  • 装着時間の自己管理が必須(守れないと計画が遅れる)
  • 一部の動き(大きな歯の回転・垂直的な押し上げ等)は予測性に限界がある。必要に応じてアタッチメント(歯面の小さな突起)や追加アライナーが必要になります。

当院で扱うマウスピース矯正の違い

インビザライン
(Invisalign)

インビザライン

透明で目立ちにくいマウスピースを順に交換して歯を動かす方法です。専用のデジタル機器で治療の計画を立てるので、全体的な歯並びの調整から、ある程度複雑なケースまで幅広く使えます。

向いている方の例(目安)

  • 歯全体のデコボコをなおしたい方
  • 噛み合わせ全体を整えたい方

インビザラインGO
(Invisalign Go)

インビザラインの中でも「前歯まわりを中心に短期間で整える」ためのプランです。あらかじめ範囲や動かす量が決められているので、比較的簡単な症例に限られます。

向いている方の例(目安)

  • 前歯の軽いデコボコや前後のズレを改善したい方
  • 前歯だけを早めにキレイにしたい方(審美治療の前に整えたい場合など)

クリアコレクト
(ClearCorrect)

こちらも透明なアライナー(マウスピース)で、素材や形の工夫により「フィット感(はまり具合)」や「力の伝わり方」を重視して作られています。

向いている方の例(目安)

  • 軽め〜中程度の歯並びのズレを治したい方
  • 噛み合わせ全体を整えたい方

“見た目”と“機能”を
両立する矯正歯科

矯正治療というと「歯並びをきれいにする」というイメージが強いですが、実はそれだけでは本当の意味での治療は完成しません。大切なのは、見た目の美しさと、しっかり噛める機能の両立です。

歯並びが整っていても、かみ合わせが悪いままだと次のような問題が起こりやすくなります。

  • 顎の関節に負担がかかる(顎関節症などのリスク)
  • 歯の一部に力が集中して欠けたり、すり減ったりする
  • 歯並びが後戻りしやすい

つまり「見た目だけ」をゴールにした矯正治療では、将来的にトラブルを抱える可能性が高まるのです。

当院が大切にしているは「機能と美しさの両立」です。

当院では、歯を並べるだけでなく、上下の歯が正しく噛み合うことを重視しています。正しい噛み合わせは、歯や顎に余計な負担をかけず、長期的に安定した状態を保つために欠かせません。
さらに、横顔のバランスや口元の自然なラインなど、お顔全体の美しさにも配慮して治療計画を立てています。

たとえば、前歯の位置や角度は、笑ったときの印象を大きく左右します。セファロ分析やCTを用いた精密な診断により、「見た目も自然で、機能的にも正しい位置」に歯を導くことができるのです。

私たちが「見た目と機能の両方」を大切にしているのは、矯正治療が患者様の一生に関わる治療だからです。
せっかく時間と費用をかけて歯並びを整えても、噛めない、顎が痛い、数年後に後戻りする――そのような結果になってしまっては本末転倒です。
当院の矯正治療は、「見た目がきれいになった」だけで終わらせず、「将来にわたって安心して使える歯並び」を提供することを目標としています。

診査・診断に
こだわる理由

矯正治療は、ただ歯を動かして並べるだけの治療ではありません。
歯並びが乱れてしまう原因は、人によってさまざまです。

  • 歯が大きい、あるいは小さい
  • 顎の骨の大きさや形に問題がある
  • 成長の影響や歯の欠損が関係している

こうした原因をきちんと調べずに矯正を始めてしまうと、見た目は整っても「しっかり噛めない」「数年後に元に戻ってしまう」といったリスクが高まります。

そこで当院では、治療を始める前の診査・診断を特に重視しています。
具体的には、セファロ分析(頭部X線規格写真)やCT画像、歯型模型の精密な計測などを行い、一人ひとりのお口の状態を詳細に把握します。さらに、歯をどの方向に、どのくらい安全に動かせるのかをしっかりと検証し、リスクを最小限に抑えた治療計画を立てています。

このように診査・診断に時間をかけるのは、患者様にとって矯正治療が「やり直しのきかない大切な治療」だからです。
治療のゴールを明確にし、なぜ抜歯が必要か、あるいは不要かといったことも根拠をもってご説明いたします。

当院の矯正治療は、「なんとなく歯を動かす」のではなく、しっかりとした根拠に基づいた診断のうえで、一人ひとりに最適な方法を選ぶことを大切にしています。

こんな方は当院に
ご相談ください

こんな方は当院にご相談ください

矯正治療を考えるきっかけは人それぞれです。
「笑顔に自信を持ちたい」「噛みにくさを改善したい」「子どもの将来の歯並びが心配」など、年齢や背景によって求めるものは違います。

当院の矯正治療は、見た目の美しさだけでなく、噛み合わせや将来の安定性まで含めて考えるのが特徴です。ですから、次のような思いをお持ちの方に向いていると考えています。

  • 歯並びを整えるだけでなく、健康で長持ちする噛み合わせを手に入れたい方
  • 横顔や口元のバランスまで含めて、自然で美しい仕上がりを大切にしたい方
  • 成長期のお子さまの歯並びを、将来を見据えて整えてあげたいと考えている保護者の方
  • 矯正だけでなく、インプラントやセラミック治療などを含めて、お口全体をトータルで整えたい方

当院の矯正治療は、「今きれいにしたい」だけでなく「将来にわたって安心して使える歯並びにしたい」という想いを持つ方にこそお応えできるものだと思っています。
どうぞお気軽にご相談ください。

治療の流れ

矯正治療の流れ
(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)

1

初診相談・カウンセリング

まず、歯並びのご希望やお悩み(例:「笑顔にもっと自信を持ちたい」「しっかり噛める歯並びにしたい」など)をお聞かせください。
治療の雰囲気や費用、期間が気になる方も、どうぞお気軽にご相談を。説明だけで希望される方も歓迎です。

2

精密検査(診査・診断)

お口の状態を正しく把握するために、以下のような検査を行います。

  • 歯列模型(歯の大きさやかみ合わせの確認)
  • セファロ(横顔や骨格の位置を確認)
  • 歯科用CT(骨の形や高さを詳しく3Dで確認)

これにより、「歯並びが乱れる原因」「顎の位置関係」「歯をどのくらい動かせるか」などを精密に分析できます。

3

診断・治療計画のご説明

検査結果をもとに、ワイヤー矯正またはマウスピース矯正(インビザライン等)について、以下のようにわかりやすくご説明します。

  • お口の状態に合わせた、最適な装置のご提案
  • 治療に必要な期間(目安)と費用の見込み
  • 抜歯・虫歯の治療など、事前に必要となる処置(必要な場合)

疑問点やご不安な点はこの段階でお気軽にご質問いただけます。「じっくり考えたい」という方もご遠慮なくおっしゃってください。
すぐに抜歯をしたり、契約を進めることは決してありません。

4

術前処置(必要に応じて)

虫歯や歯周病がある場合は治療を優先し、矯正装置を安全に装着できる状態に整えます。
必要な場合のみ、歯を並べるスペースを確保するために抜歯を行うことがあります。

5

装置の準備と装着

ワイヤー矯正

ブラケット(小さな装置)を歯に貼り、ワイヤーを通して固定。装置の装着は数回に分けて行います。
ブラケットは白いものを使用し、ワイヤーも目立ちにくい色のものをご用意しています。

マウスピース矯正

3Dデータで治療計画を立て、マウスピースを数週間後に受け取ったうえで装着を開始。
歯の表面に、アタッチメントと呼ばれる突起を必要に応じて装着します。見た目は歯の色と同じレジンで出来ており、目立ちにくものとなっています。

装置を装着する時に、歯磨き法の指導や装置の取り扱いについて詳しく説明いたします。

6

治療中の通院と調整

ワイヤー矯正

約1ヶ月に1回のペースで調整・確認に通院。

マウスピース矯正

1〜2週間ごとにマウスピース交換。約1ヶ月に一度、クリニックで適合や進捗の確認を行います。

7

装置を外して保定へ
(後戻り予防)

歯が理想的な位置に整ったら、装置を外します。ただし、ここで終了ではありません。
後戻りを防ぐためリテーナー(保定装置)を使用し、3〜6ヶ月ごとの定期チェックを続けます。
リテーナーの使用は、初期は日中も装着し、その後夜間の就寝時のみ装着します。

費用・期間について

治療期間について

矯正治療にかかる期間は症例によって異なりますが、一般的には1年半から3年程度(18~36ヶ月)が目安です。軽度なケースでは6ヶ月〜2年以内で終わることもありますし、抜歯を伴ったり成長期を過ぎた複雑な治療では約2年半~3年、またはそれ以上の期間がかかることがあります。
当院では、治療を始める前にあらかじめ治療期間の予測をお伝えするようにしております。

費用について

矯正診断料 22,000円(税込)
(矯正診断のみご希望の方)
*全ての矯正治療費用に診断料は含まれています。
調整料 3,300円(税込)
ワイヤー型装置
全体矯正 880,000円~1,100,000円(税込)
部分矯正 121,000円~550,000円(税込)
マウスピース型装置(インビザライン)
コンプリヘンシブパッケージ 880,000円~1,100,000円(税込)
インビザラインGo 440,000円(税込)
マウスピース型装置(クリアコレクト)
全体矯正 880,000円~1,100,000円(税込)
部分矯正 121,000円~550,000円(税込)
リテーナー
固定式リテーナー 5,500円(税込)
QCMリテーナー(取り外し式) 44,000円(税込)

当院では、以下のお支払い方法をご利用いただけます。

  • 現金
  • クレジットカード(VISA/Master/JCB/AMEXなど)
  • デンタルローン

「今すぐ治療したいけれど、一括は難しい…」という方には、金利負担の少ないデンタルローンもご案内しております。お気軽にご相談ください。

医療費控除の対象です

矯正治療は、審美目的だけではなく「かみ合わせの改善」「発音や咀嚼機能の改善」など医療上の必要がある場合、医療費控除の対象になります。

症例紹介

症例1
空隙歯列(歯並びの隙間)に対する矯正治療(10代男性)

治療前

症例1 治療前

治療中

症例1 治療中

治療後

症例1 治療後

患者主訴
前歯の隙間が気になる
治療内容
マウスピース矯正(インビザラインGo)
治療詳細

診査診断

模型分析、セファロ分析を行った結果、歯を抜かずに治療が可能であると判断しました。前歯の隙間以外に骨格的な問題や奥歯の歯並び、かみ合わせには問題がありませんでした。

治療の流れ

診断 → 装置装着 → 定期調整 → 保定

使用装置

インビザラインGo

治療期間

約4ヶ月

費用
マウスピース矯正 440,000円(税込)
※保険適用外の自由診療です。
リスク・副作用
  • 装置による痛みや違和感があります。
  • 虫歯・歯周病のリスクが高まるため口腔清掃が重要です。
  • 治療後に後戻りする可能性があり、保定装置の使用が必要です。

症例2
叢生(歯並びのガタつき)に対する矯正治療(20代女性)

治療前

症例2 治療前

治療中

症例2 治療中

治療後

症例2 治療後

患者主訴
  • 前歯のガタつきが気になる
  • 笑うと歯並びが目立つ
治療内容
マウスピース矯正
治療詳細

診査診断

模型分析、セファロ分析の結果、骨格に大きな問題はなく、口元の突出改善も不要であると診断しました。抜歯をせずに前歯にストリッピングを行うことで治療が可能であると判断しました。

治療の流れ

診断 → 装置装着 → 定期調整 → 保定

使用装置

インビザライン

治療期間

約7ヶ月

費用
マウスピース矯正 880,000円(税込)
※保険適用外の自由診療です。
リスク・副作用
  • 装置による痛みや違和感があります。
  • 虫歯・歯周病のリスクが高まるため口腔清掃が重要です。
  • 治療後に後戻りする可能性があり、保定装置の使用が必要です。

症例3
叢生(歯並びのガタつき)に対する矯正治療(50代女性)

治療前

症例3 治療前

治療中

症例3 治療中

治療後

症例3 治療後

患者主訴
前歯のガタつきが気になる
治療内容
マウスピース矯正+ワイヤー矯正
治療詳細

診査診断

模型分析、セファロ分析の結果、骨格的な問題はわずかで口元の改善は不要だと診断しました。年齢的にも抜歯をせずに非抜歯での矯正が適応だと判断しました。

治療の流れ

診断 → 装置装着 → 定期調整 → 保定
インビザラインだけでは一部の前歯の動きが悪かったためブラケットとワイヤーを使用しています。

使用装置

インビザライン、ブラケット

治療期間

約8ヶ月

費用
矯正 550,000円(税込)
※保険適用外の自由診療です。
リスク・副作用
  • 装置による痛みや違和感があります。
  • 虫歯・歯周病のリスクが高まるため口腔清掃が重要です。
  • 治療後に後戻りする可能性があり、保定装置の使用が必要です。

よくある質問

何歳からでも矯正できますか?

はい、何歳でも可能です。
年齢制限はなく、小児はもちろん、大人になってからでも十分な治療効果が期待できます。重要なのは「歯肉や骨が健康であること」です。実際、成人の方が矯正を受けるケースも増えており、年代を問わず素敵な歯並びを手に入れています。

本当に目立たないですか?

はい、特にマウスピース矯正(インビザラインなど)は非常に目立ちにくいです。
透明なマウスピースで歯を動かすため、着脱も簡単。忙しい日常でも気づかれにくく、審美面での安心感は大きな魅力です。
ワイヤー矯正はやや目立ちますが、最近は透明や白色のブラケットもあり、以前よりも目立ちにくくなっています。

矯正中にむし歯になったら?

治療中もむし歯や歯周病のリスクはしっかり管理します。
当院では、装置装着前にむし歯や歯周病の治療を優先し、装置装着中も定期的にクリーニングやチェックを行います。清掃性の高いマウスピース矯正は特にむし歯予防に有利ですが、ワイヤー矯正でも丁寧なケア指導を行います。

痛みはどれくらい?

個人差はありますが、一般的にマウスピース矯正の痛みのほうが少ないです。
ワイヤー矯正では装着後1〜3日は痛みや違和感がある方が多いですが、マウスピース矯正では「軽い圧迫感」程度の方が多く、痛みは軽い傾向があります。痛みのピークは24時間以内のことが多く、数日で落ち着くのが一般的です。

結婚式までに間に合いますか?

軽度の歯並びの乱れでしたら、半年〜1年程度で整うことも可能です。
ただし、人によって歯の動きや状態が異なるため、お早めにご相談いただければ具体的な見通しをご案内できます。

抜歯は必要ですか?どう判断するの?

抜歯の必要性は診査・診断に基づいて個別に判断します。
歯の大きさや顎の骨のスペース、成長発育のタイミングなどを検査(エックス線、模型、CTなど)したうえで、「抜歯あり」「抜歯なし」の治療計画をご提案し、メリット・デメリットを丁寧にご説明します。

ワイヤーは目立ちますか?

従来の銀色のものは目立ちますが、最近は透明や白のブラケットもあり、だいぶ目立ちにくくなっています。

マウスピースで対応できるかの基準は?

軽度〜中程度の歯並びのずれであれば、マウスピースでも十分対応可能です。
ただし、歯が大きく回転している、顎の大きなズレがあるケースでは、ワイヤー矯正の方が正確に動かせることもございます。診査後に適応の可否を判断し、ご提案いたします。

矯正後に後戻りしませんか?

後戻りを防ぐために、保定(リテーナー装着)が非常に大切です。
治療後は、歯が元に戻らないようにリテーナーを使用して安定させます。当院では、矯正治療後のメンテナンスで後戻りがないかを定期的にチェックしています。

子どもと大人の矯正、どう違う?

子どもの矯正(1期治療)は「顎の成長を利用して歯が並ぶ土台を整える治療」です。大人の矯正(2期治療)は「歯そのものを動かして歯並び・かみ合わせを完成させる治療」です。

矢印