インプラント

Content

岡山でインプラント治療|金山デンタルクリニック

岡山でインプラント治療を提供する
金山デンタルクリニックの特徴

インプラントを、安心して長く使い続けるために

院長写真

インプラントが10年後も20年後も快適であるために、私たちは「今」だけでなく「未来」も見据えた治療を行います。
インプラントは、天然歯に近い噛み心地と見た目を取り戻せる治療ですが、実は入れた瞬間がゴールではありません。
「どこに、どのように埋めるか」そして「治療後の管理」が、将来の快適さを大きく左右します。

金山デンタルクリニックでは、長期的視点に立ったインプラント治療を行っています。
その理由は、患者様の大切な歯と健康を守るためです。

必要最小限かつ将来を見据えた治療計画

1.必要最小限かつ将来を見据えた治療計画

インプラントは万能ではありません。私たちは「とにかく入れる」治療は行わず、本当に必要な本数・位置だけを慎重に計画します。
今の状態だけでなく、10年後・20年後のライフスタイルや全身の健康、治療費や期間、食生活の希望まで考慮し、長く満足できる設計を重視します。
治療方針は口腔インプラント学会ガイドラインやITIコンセンサスといった世界的な基準に沿い、治療後は一人ひとりに合ったメンテナンス計画で長期安定をサポートします。

2.歯科医師と歯科技工士がタッグを組む高度なチーム医療

インプラントの仕上がりは「外科手術」だけでなく「被せ物の設計」にも大きく左右されます。
当院では、豊富な臨床経験と講師実績を持つ院長と、国内外で活躍する歯科技工士が、治療計画段階から全症例を共同で設計。
オーラルスキャナー・CT・専用ソフトによる3Dシミュレーションで、噛みやすさと美しさを兼ね備えた補綴主導の治療を実現します。
骨が足りないケースでも、GBR法やサイナスリフトなどの骨造成に対応可能です。

歯科医師と歯科技工士がタッグを組む高度なチーム医療

インプラントシミュレーション画像

安全を最優先にした先進設備と手術管理

3.安全を最優先にした先進設備と手術管理

インプラント手術は精度が命。当院ではマイクロスコープとサージカルガイドを併用し、計画通りの位置に高精度で埋入します。
手術中は生体モニターで血圧・心拍を常時監視し、酸素・救急蘇生キットも完備。
近隣の岡山市民病院(車で約5分)や岡山大学病院(車で約12分)と連携し、万が一にも備えます。
さらに、手術の様子は写真・動画で記録し、術後説明や将来の治療記録として活用します。

インプラント治療担当歯科医師紹介

金山先生の写真

院長 金山 正嗣

経歴

  • 口腔インプラント学会 会員
  • SGIC会長
    (大阪で開業医を中心とした20年以上続くインプラント勉強会)
  • DSR 代表(若手歯科医師のインプラント勉強会)
  • ARDEC Reseach Affiliate
    (イタリアのインプラント研究グループの研究員)
  • SAFE会員(インプラントトラブルを検証する勉強会)
  • SPIインプラント インストラクター
  • カムログインプラント インストラクター

執筆活動

受講歴
(インプラント治療関連)

  • T.I.Gセミナー(年間コース)
  • Step up インプラントセミナー
  • プレミアムセミナー Dr Csonka
  • Botissセミナー in シンガポール
  • Botiss ACADEMY
  • CID 硬軟組織セミナー
  • ガイストリッヒセミナー Dr. Goran
  • チューリッヒコース(スイス チューリッヒ大学)
  • キョンヒコース(韓国 キョンヒ大学)
  • Vista ハンズオンセミナー

受講の様子

講師・講演会

  • チューリッヒ大学セミナー 症例発表
  • LSGP神戸 講演
  • ITIスタディクラブ 講演
  • 大信貿易セミナー PRAMAインプラントセミナー 講義
  • 第6回 オッセオインテグレーション国際シンポジウム 講演
  • SGIC20周年記念講演会 講演
  • IOD 歯科衛生士セミナー 講義
  • IOD 定例会 講演
  • IOD 年次会 講演
  • 大森塾 P&D 講演
  • ORTC インプラントセミナー 講義
  • モリタ友の会 インプラントセミナー 講義
  • DSR インプラントセミナー 講義
  • STF Digital Academy 講義

セミナー講演の様子

院長自身がインプラント指導を行う

院長自身がインプラント指導を行う

金山デンタルクリニックの院長は、これまで数多くのインプラント治療に携わってきました。
その経験を生かし、今では診療だけでなく、若い歯科医師や歯科技工士の先生方に向けてセミナーや講演を行い、治療のコツや安全に進めるためのポイントを直接伝えています。

最新の技術や精密な手術方法はもちろん、「患者さまがずっと快適に過ごせるための治療計画」についても、現場で培った実践的な知識を惜しみなく共有。こうした活動を通して、これからの歯科医療を担う人材の育成にも力を入れています。

教育者としての姿勢と豊富な経験は、日々の診療にもそのまま生かされています。
だからこそ、当院では“確かな技術と、患者様に寄り添う気持ち”の両方を大切にしたインプラント治療をご提供できるのです。

難症例や骨不足にも対応できる高い技術力

難症例や骨不足にも対応できる高い技術力

インプラント治療では、骨が足りない・位置が難しい・全身状態に配慮が必要など、いわゆる“難症例”があります。こうした症例では、経験不足や設備の不十分さが治療の成否を左右します。

当院の院長は、国内外で研鑽を積み、多くのインプラント治療を手がけ、骨造成(GBR法・サイナスリフトなど)を含む高度な手術も数多く経験しております。症例発表や講師活動を通じて知識・技術を常に更新し、世界水準の治療を実践しています。

また、CT・オーラルスキャナー・専用3Dシミュレーションソフトを駆使し、治療計画から精密に設計。手術時にはマイクロスコープとサージカルガイドを併用し、埋入位置をミリ単位でコントロールします。生体モニターや救急設備も完備し、安全管理体制も万全です。

「他院で難しいと言われた」という方も、条件を整えることで治療可能になるケースは少なくありません。
技術力と設備の両面から、安心して任せられる治療をご提供します。

症例紹介

症例1
矯正治療、審美治療を複合したインプラント治療(40代男性)

治療前

症例1 治療前

治療中

症例1 治療中

症例1 治療中

治療後

症例1 治療後

患者主訴
  • 見た目を治したい
  • しっかり噛めるようになりたい
治療内容
矯正治療+インプラント治療+セラミック治療
治療詳細

前歯のすきっ歯が気になる、奥歯で物が噛みにくいとのことでご相談をいただきました。矯正治療、インプラント治療と審美治療を複合で行うこととしました。

診査診断

CT撮影で骨の状態を確認すると十分な骨の量の存在が確認できました。矯正の診断と合わせてインプラントの適切な位置関係をシミュレーションしサージカルガイドを使用して正確な位置にインプラントを埋入する計画を立てました。

治療の流れ

インプラント治療 → 仮歯 → 矯正治療 → 上部構造装着

使用材料

Sweden&martina Prama インプラント

治療期間

約18ヶ月

費用
  • インプラント治療 1,251,800円(税込)
    (診査診断料、インプラント3本、ジルコニア上部補綴3本、仮歯3本を含む)
  • 矯正治療 440,000円(税込)
  • 審美治療(インプラント部分を除く) 2,404,600円(税込)(仮歯費用を含む)
    ※保険適用外の自由診療です。
リスク・副作用
  • 手術後に腫れや痛み、出血が生じることがあります。
  • 全身疾患や喫煙習慣により成功率に影響する可能性があります。
  • 定期的なメンテナンスを怠るとインプラント周囲炎を発症することがあります。
  • 歯ぎしりや食いしばりによるセラミックの破損を防ぐために就寝時のナイトガード使用を推奨します。

症例2
前歯部の大規模骨造成を伴うインプラント治療(60代女性)

治療前

症例2 治療前

治療中

症例2 治療中1

症例2 治療中2

治療後

症例2 治療後

患者主訴
前歯でものが噛めない
治療内容
骨造成(GBR法)+結合組織移植術(CTG)+インプラント埋入
治療詳細

前歯が揺れて痛くて噛めないとのことでご相談をいただきました。前歯はすでに抜歯が必要な状態で、しっかり噛めるようになりたいという患者様の要望でインプラント治療を行うこととなりました。

診査診断

抜歯後に歯ぐきが大きく吸収しており、CT撮影で骨の状態を確認したところ、骨も大きく吸収していることが分かりました。そのためインプラントの埋入が困難で、大規模な骨造成が必要な状態でした。審美的に仕上げるためには、インプラント埋入だけでなく、骨造成と歯肉造成が必要であると判断し、治療計画を立てました。

治療の流れ

骨造成 → インプラント埋入手術 → 治癒期間 → 二次手術・歯肉造成 → 上部構造装着

使用材料

Sweden&martina PRAMA インプラント

治療期間

約12ヶ月

費用
  • インプラント 2,047,100円(税込)
    (診査診断料、インプラント3本、セラミック上部補綴6本、仮歯6本含む)
  • 骨造成 220,000円(税込)
  • 歯肉造成(結合組織移植術)66,000円(税込)
    ※保険適用外の自由診療です。
リスク・副作用
  • 手術後に腫れや痛み、出血が生じることがあります。
  • 全身疾患や喫煙習慣により成功率に影響する可能性があります。
  • 定期的なメンテナンスを怠るとインプラント周囲炎を発症することがあります。
  • 歯ぎしりや食いしばりによるセラミックの破損を防ぐために就寝時のナイトガード使用を推奨します。

症例3
サイナスリフトを伴うインプラント治療(60代女性)

治療前

症例3 治療前

治療中

症例3 治療中

治療後

症例3 治療後

患者主訴
しっかり噛めるようになりたい
治療内容
サイナスリフト+インプラント埋入+ジルコニア上部構造
治療詳細

左側でしっかりと噛めないとのことでご相談をいただきました。なんでもしっかり噛めるようになりたいとの事でインプラント治療を希望されました。

診査診断

CT撮影で骨の状態を確認すると上顎洞との距離が近くそのままではインプラントを埋入することが出来ないことが分かりました。サイナスリフトで骨を造成してからインプラント治療を行うこととしました。

治療の流れ

サイナスリフト → 治癒期間 → インプラント埋入 → 上部構造装着

使用材料

ガイストリッヒ Bio-oss(骨移植材)、Sweden&martina インプラント

治療期間

約10ヶ月

費用
  • インプラント治療 965,800円(税込)
    (診査診断料、インプラント2本、ジルコニア上部補綴3本、仮歯3本含む)
  • サイナスリフト 220,000円(税込)
    ※保険適用外の自由診療です。
リスク・副作用
  • 手術後に腫れや痛み、出血が生じることがあります。
  • 全身疾患や喫煙習慣により成功率に影響する可能性があります。
  • 定期的なメンテナンスを怠るとインプラント周囲炎を発症することがあります。
  • 歯ぎしりや食いしばりによるセラミックの破損を防ぐために就寝時のナイトガード使用を推奨します。

使用インプラントメーカー

  • トーメンメディカル SPIインプラント
  • Sweden&Martina インプラント
  • カムログインプラント

インプラントの品質は、治療の結果や長期的な安定性に大きく関わります。
当院では、院長がこれまでの臨床経験と知見をもとに、信頼性・安全性・実績のあるメーカーのみを厳選しています。さらに、患者様の骨の状態やお口全体のバランス、将来のメンテナンス性まで考慮し、症例ごとに最も適したインプラントシステムを選んでいます。
「どのメーカーでも同じ」ではなく、「その方にベストなもの」を。
一人ひとりの将来まで見据えた、安心のインプラント治療をご提供します。

安心して任せられるセカンドオピニオン対応

安心して任せられるセカンドオピニオン対応

インプラント治療や抜歯の可否など、大きな決断を迫られるとき、「本当にこの治療でいいのだろうか…」と不安になる方も少なくありません。
金山デンタルクリニックでは、現在受けている診断や治療計画に不安や疑問を感じている方のために、セカンドオピニオン相談を行っています。
現在受けている診断や治療計画に対して、別の視点から意見をお伝えし、患者さまご自身が納得できる選択をしていただくことを目的としています。

CT画像や検査データをもとに、専門的かつわかりやすく説明いたします。
無理に当院での治療をおすすめすることはありませんので、まずは安心してご相談ください。
自分にとって最良の治療”を見つけるお手伝いができれば、それが私たちにとっての一番の喜びです。

料金と支払い方法

当院では、患者さま一人ひとりの口腔状態に合わせて、最小限の本数かつ効果的なインプラント治療をご提供しています。料金は透明かつ分かりやすく、治療計画に含まれる範囲を明示し、治療開始後の想定外の追加費用が発生しないよう心がけています。

参考料金(税込)

インプラント(画像診断料 CT 等を含む) 435,600円~/1本
骨造成(必要な場合) 55,000円~220,000円/1箇所

※症例により、咬合診断や仮歯・上部構造の種類に差があるため、実際の治療には追加費用が発生することがあります。詳細は診断後にご提示いたします。

お支払い方法

  • 現金
  • 各種クレジットカード
  • デンタルローン:月々のご負担を軽減できるプランもご用意しています(ご希望に応じて詳細をご案内します)

医療費控除について

インプラント治療は健康保険の対象外ですが、医療費控除の対象になるため、確定申告を行うことで納めた税金の一部が還付される場合があります。
例えば、年間で50万円のインプラント治療を受けた場合、所得額にもよりますが数万円~十数万円が戻ってくるケースがあります。
お気軽にお尋ねください。

インプラントについてよくある質問

インプラントを全部の歯にした時に相場費用を教えて下さい。

お口の状態や必要な本数、被せ物の材質などによってかなり差があります。一般的には総額で数百万円になることが多いですが、必ずしも全部をインプラントにする必要はありません。ブリッジや義歯との組み合わせで費用を抑える方法もありますので、まずはお口全体を診て最適な計画をご提案します。

奥歯のインプラントのメリット・デメリットを教えて下さい。

メリットはしっかり噛めるようになること、力をかけても周囲の歯を痛めないこと、見た目も自然なことです。デメリットとしては外科手術が必要なこと、骨が少ない場合は追加処置が必要になること、そして費用がかかる点です。生活や全身の状態も考えて判断します。

インプラントの寿命が来たらどうなりますか?

インプラントは人工の歯根なので虫歯にはなりませんが、歯周病に似た“インプラント周囲炎”や噛み合わせの問題で使えなくなることがあります。寿命が来た場合は撤去して再治療するか、他の方法を検討します。定期的なメンテナンスで寿命を延ばすことができます。

インプラント1本当たりの相場費用を知りたいです。

全国的には1本あたり30〜50万円ほどが多いですが、使うメーカーや手術方法、被せ物の種類で変わります。当院では必要最小限の本数を計画し、長期的な予後も考えてご提案します。

他院で1本10万円以下のインプラント治療があります。大丈夫ですか?

費用だけで良し悪しを判断するのは危険です。使用するインプラント体の品質や保証内容、手術環境、メンテナンス体制によって結果が大きく変わります。まずは材料や治療方針を確認されることをおすすめします。

20代でインプラント治療はできますか?

骨の成長が終わっていれば可能です。ただし20代はまだ先の人生が長いので、寿命やメンテナンスも考えた計画が必要です。場合によっては他の方法を選んだ方が良いこともあります。

30代でインプラント治療は早すぎますか?

30代でも必要があれば適応になります。むしろ骨量が十分で健康状態が良い方が多いので、条件としては良い場合もあります。ただし長く使い続けるための予防とメンテナンスは必須です。

矢印