歯科コラム

Column

不正咬合の種類について|岡山市北区北長瀬の歯医者|金山デンタルクリニック

不正咬合の種類について

不正咬合の種類について

今回の医療コラムは不正咬合(噛み合わせ)について解説をしようと思います。
不正咬合とは歯並びや噛み合わせが良くない状態の総称です。不正咬合にはいくつか種類があります。
不正咬合の原因には、単なる歯並びの問題だけでなく、顎骨(あごの骨)の成長の異常や指しゃぶりなどの悪習慣などがあります。また、不正咬合の種類によっては遺伝的要素が強く働いている場合もあります。
今回は、とくに不正咬合の種類について簡単に解説を行いたいと思います。

不正咬合

不正咬合には様々な種類があります。それぞれの不正咬合についてまとめていきます。

・上顎前突(じょうがくぜんとつ) 

上顎の前歯が前に傾斜していたり、突き出ていたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。

・空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間にすき間が空いている歯並びのことで、一般的に「すきっ歯」と呼ばれています。

・下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎が上顎よりも前に突き出ている状態で、横顔がしゃくれたように見えます。かみ合わせが反対になるので「反対咬合」、あるいは「受け口」とも呼ばれています。

・上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上下の歯が前につき出ている状態で、顎の骨に問題がある場合と、歯だけが前に出ている場合とがあります。うまく噛むことができず、見た目も良くありません。唇を自然に閉じていられない場合もあります。

・叢生(そうせい)

歯並びがでこぼこで、上下の歯がともに前に突き出た状態です。顎が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。

・開咬(かいこう)

口を閉じてもすき間ができ、上下の歯がきちんとかみ合わない状態です。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりすることもあります。

・過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯に深く被ってしまっている状態です。このため顔が短く見えることがあります。上下の歯が過剰に接触し、歯を傷つけてしまうこともあります。

・交叉咬合(こうさこうごう)

部分的に上下の歯の嚙み合わせが反対になっている状態です。

まとめ

今回は不正咬合について種類をまとめました。
歯並びが悪いと言っても実はこれだけ種類があるのは驚かれたのではないでしょうか。
歯列矯正を行う時には、まず不正咬合の種類を確認し、そういった不正咬合になってしまっている原因を探ります。
不正咬合の原因には、様々な要因が複雑に関係していることがありますので、生活習慣やレントゲン、歯型模型を使用して診査・診断を行なっていきます。もし自分の歯並びが気になっておられる方は、どうぞお気軽に岡山市北区北長瀬・問屋町にあります金山デンタルクリニックまでご相談ください。

矢印