歯科コラム

Column

矯正治療の診査について|岡山市北区北長瀬の歯医者|金山デンタルクリニック

矯正治療の診査について

歯科矯正の診査について

今回は歯列矯正を行う前に診査方法について解説していきます。
歯列矯正というのは、ワイヤーもしくはマウスピース型の矯正装置を使用して歯を動かしながら綺麗な歯並び、機能的な噛み合わせを獲得するための治療です。治療を行う際には、現在の歯並びにどのような問題点が隠れていて、どうすれば改善できるのかを考えるためにいくつかの、診査、検査を行います。今回は、矯正を行う前に行う診査について解説します。現在、歯並びが気になっていてこれから矯正をしてみようかと考えておられる方は是非参考にされてみてください。

矯正のためにの診査方法

①口腔内写真 顔写真

 口腔内写真とはお口の中をデジタルカメラで撮影した写真になります。適当に撮影するのではなく、規格された倍率と画角、方向で写真を撮影します。この写真を参考に、歯並びや噛み合わせ、現在の歯の状態を確認します。また、歯だけではなく歯茎の状態なども確認します。
 顔写真も口腔内写真と同様に規格された写真を撮影します。顔の写真では、左右の目の位置や、鼻筋、顎先などを確認し顔面の骨格的な変形が無いかを確認します。また口元の出ぐあいや、顔の骨格に対しどのように歯が並んでいるのか確認します。

②歯型の模型

歯型をとって模型を作成します。模型では、写真だけではわからない細かい歯並びや噛み合わせの異常を確認します。また、1本ずつの歯の大きさや、顎骨(アゴ)の大きさ、叢生量(歯並びの重なりの程度)をノギスやメジャーなどを使用して測ります。

③セットアップ模型

セットアップ模型とは歯型の模型を1本ずつの歯に分解して、模型上で理想的な歯並びに戻した模型です。
現状から、理想的な歯並びにするための具体的な治療計画を立てるのに、実際に歯を動かすシュミレーションを行います。また患者様に視覚的に治療を説明するために使用します。

④セファロ分析

セファロ分析とはレントゲン写真を用いて、骨格の分析を行う診査です。横向き、もしくは前向きの顔面のレントゲンを撮影し、決められた計測点を記録し、顎の成長度合いや、上下の顎のずれ、歯の傾斜角度、口元のバランスなどを分析します。

⑤CT撮影

CTを撮影することで、顎関節の状態を確認したり、矯正前の歯の周囲の骨の状態、親知らずの状態を確認します。最近では気道の様子を観察することもできるようになりました。
CTで歯や骨の状態を確認することで、歯を移動させる距離や方向をより精密に診査することができるので、安全な矯正治療が可能になります。顎関節を詳しく観察できるようになると、矯正治療前の顎関節症の有無や、矯正治療中の顎関節症の発症、術後の顎関節症について診断しやすくなります。

まとめ

今回、矯正治療を行う前の診査方法についてまとめました。今回解説した、診査は全ての矯正治療で必ず毎回行うものではありません。矯正治療の範囲や、内容によって必要な検査を行います。
基本的には、全ての歯を動かすような全顎的な矯正治療では全ての検査を行います。前歯だけの簡単な矯正や、被せ物の治療を行う前処置の簡単な矯正であれば、全ての検査をする必要はなく、本当に必要な検査のみを行います。
矯正では、通常の歯科治療に比較して検査が複雑であったり、検査結果の分析には矯正治療の経験が必要になります。矯正治療を開始する前には、これらの検査結果を元に治療を計画を立案します。
患者様は、これらの検査の結果や治療方針をしっかりと担当医から説明を受けて納得してから矯正治療を開始することをお勧めします。
矯正治療は、何度もやり返しができる治療ではないのでしっかり検討して納得してから治療を受けてください。

当院では、少しでも気軽に矯正の相談ができるようにという理由で、分析、治療方針の立案まで無料で行なっております。治療方針を聞いていただき納得していただき治療に同意を得られた場合、矯正治療を開始し治療費用のご負担が発生するシステムになっております。

今まで、矯正治療は敷居が高いと感じていた方は、どうぞお気軽に岡山市北区北長瀬・問屋町の金山デンタルクリニックへご相談ください。

矢印