歯肉退縮(歯茎下がり)について
- 2023年6月13日
- 歯周病
歯肉退縮について
『最近歯茎がやせてきた』『歯が長くなってきた気がする』… そういったお悩みはありませんか?
今回は歯茎が下がって歯の根が見えてきてしまっている状態である 『歯肉退縮』についてお話しします。
歯肉退縮の原因①
歯茎が下がるのは加齢のせいだと思っていませんか? もちろん加齢変化としての生理的な歯肉退縮というものもあります 。しかし、ある文献によると、歯肉退縮は50歳以上では100% の方に認められるとしていますが、加えて小児でも8% に見られるとされているのです。
加齢のせいだけないなら、何が原因で歯茎が下がるのでしょうか?
その理由は骨に隠されています。 歯は歯槽骨という骨に支えられて立っており、 その骨を歯茎が覆っているという構造をしています。
その歯茎が下に下がるということは、 すなわち歯茎の下にある骨が減っているということなのです。
骨が減るという現象には以下の2つのパターンがあります。
①骨欠損:もともと骨がなかった場合
②骨吸収:あったはずの骨がなくなった場合
それぞれ原因は異なります。
まず『骨欠損』の場合、 本来あるはずの場所に元々骨がないということになります。
多くの場合、 顎の骨に対して歯の大きさや位置のアンバランスが原因となります 。
・顎の大きさにたいして歯が大きい
・歯の位置異常により、顎の骨のアーチから歯がはみ出している
・歯が大きく傾いて生えている
このような場合には骨から歯がはみ出してしまい、 歯根の一部が元々骨から露出してしまっていることが多いです。
次に『骨吸収』です。
これは元々あった骨がなくなることで、その原因としては、
・歯周病
・摩耗症(不適切なブラッシングにより、歯が削れてしまうこと)
・アブフラクション( 食いしばりや歯ぎしりなどの過度な咬合力によって、 歯茎のキワの部分の歯質がはじけ飛ぶこと)
・歯列矯正による歯の移動
以上のようなものが挙げられます。
なぜ骨吸収が起こるのか、歯周病を例に説明していきます。
まず前提として、 骨も皮膚と一緒で常にターンオーバーをしています。 古い骨が壊され、新しい骨ができるサイクルのことを『 骨のリモデリング』と言います。 健康な状態では壊される骨と作られる骨のバランスがとれています が、歯周病になると、このバランスが崩れてしまうのです。 歯周組織に炎症が起こると、 免疫細胞が炎症性サイトカインという物質を出し、 骨を壊す役割の細胞を活性化させます。その結果、 骨を壊すスピードが早くなり、 新しい骨の産生が追いつかなくなって、骨吸収が起きるのです。
歯肉退縮の原因②
ここまで、骨の減少に焦点を当てて話をしてきましたが、 もちろん歯肉自体も歯肉退縮に関係しています。
骨が減ったことで歯茎がずり下がってくるというのが歯肉退縮の成 り立ちなので、その起こりやすさには骨の厚み・ 歯肉の厚みによって変わってきます。
歯肉退縮のリスク評価法としてMaynardの分類というものが あり、骨の厚み・ 歯肉の厚みを基に4つのタイプに分類されています。
その中で骨の厚み・歯茎の厚みが共に薄いタイプの人(部位) が最も歯肉退縮を起こしやすいとされています。
これらのような理由によって複合的に歯肉退縮が起こっているため 、 年齢にかかわらず誰にでも歯肉退縮が起こる可能性があるのです。
歯肉退縮によって起こる問題点には以下のような事が挙げられます 。
①根面齲蝕
②象牙質知覚過敏症
③審美性の低下
まとめ
なぜ歯肉退縮が起きたのか、 その理由によって改善方法は変わってきます。また、 簡単には改善が難しい場合もあり、 場合によっては歯茎を移植する『根面被覆術』 という外科処置が必要になることもあります。
当院では歯肉退縮への根面被覆術や、瘦せてしまった歯肉のボリュームを回復させるような歯肉移植術も行っております。
最近なんだか歯茎が下がってきたかも?と思われている方、 一度気軽に歯茎のチェックにいらっしゃってみてください。