歯科コラム

Column

歯周病の検査について|岡山市北区北長瀬の歯医者|金山デンタルクリニック

歯周病の検査について

歯周病の検査について

今回は歯周病の検査について解説しようと思います。歯周病は細菌の塊であるプラークが原因で歯を支えている顎(アゴ)の骨が溶けていく病気です。研究の結果で、歯周病はお口の中だけでなく、糖尿病や認知症、妊婦の場合は低体重児出産など全身への悪影響もわかってきています。歯周病は、自覚症状(痛みなど)を伴わずに発症し進行する病気とされており、歯科医院で検査をしないと発見は難しいと考えられています。歯周病は早期発見、早期治療が大変重要になります。
そこで今回は、歯科医院で行う歯周病の検査についてまとめみようと思います。
最近、歯磨きで血が出る、歯が揺れている気がする、そんな方は歯周病を発症している可能性が高いですから是非参考にされてください。

歯周病検査の種類

歯周病の検査には種類があります。

・視診

視診とは、目でみて歯茎の状態を診査することです。ドクターの経験値が物をいう検査方法ですが、有益な診査方法です。慣れてくれば、歯茎を目で見るだけで、歯周病の状態をある程度判断することが可能です。
具体的には、歯茎の色、形などをみて、今歯茎がどのような状態かを診査します

レントゲン10枚法

小さなレントゲンのフィルムで細かく1本ずつの歯の状態を診査するために行います。歯周病だけでなく同時に虫歯の発見にも役立ちます。

パノラマエックス線写真

お口の中全体を写すことのできるレントゲン写真です。全体を俯瞰的に診査することで、歯周病の状態を確認します。限定的なエリアに歯周病が集中しているのか。もしくは全体的に歯周病進行しているのか確認することで、歯周病の発症原因について知ることができます。親知らずや顎関節(アゴの関節)の状態も同時に診査することができます。

歯周ポケット検査

プローブという先の細い器具を歯茎の隙間に入れて検査します歯茎と歯の間には、ポケット(歯肉溝)という1~3㎜程度(健康な歯肉の場合)の隙間があります。歯周ポケット検査とはその隙間の深さを調べる検査です。検査にはプローブという専用の器具を使って、ポケットの深さをはかります。また、同時に歯に動揺がないか、歯茎からの出血や排膿(膿が出ること)の有無を調べます。
歯周ポケットの数値は1~3㎜が正常、4〜6㎜で中等度歯周病、6㎜以上で重度歯周病という風に判断します。
歯周ポケット検査には、簡易検査と精密検査が存在します。簡易検査は1本には対して一番ポケットの深い箇所のみを記録していきます。精密検査は1本の歯に対して6箇所の検査部位を調べて記録します。精密検査の方がより詳しく歯の状態が分かりますが、検査の手間がかかります。当院では、毎回全ての歯周ポケット検査で精密検査を行い記録しています。
まとめ

今回は歯周病の検査方法について解説を行いました。歯周病の診断は、視診、レントゲン、歯周ポケット検査の結果を複合的に考察して行います。歯周病の診断が変われば、治療方針も変わってきますので最初の検査はとても重要になります。また、治療の途中でも同様の検査をすることがあります。なぜなら、しっかりと治療の効果が出ているか調べるためです。このように、歯周病は歯科医院で検査をしなければ、しっかりと診査、診断ができません。今、症状が何もなくても検査をすれば歯周病を発症している可能性も十分あり得ます。
長らく歯医者さんに行っていない方はぜひ検診を受けてください。
当院では歯周病治療に力を入れています。他院で歯周病治療を受けているがなかなか良くならない、歯周病になっていないか不安だという方はお気軽に当院へご相談ください。

歯周病でお困りの方は岡山市北区北長瀬・問屋町にあります金山デンタルクリニックへ

矢印