抜髄
むし歯が神経にまで達して、ひどい歯髄炎の症状(自発痛、冷・温痛、咬合痛など)を起こしている場合は、歯髄(神経)を取り除く処置が必要になります。この治療を抜髄といいます。歯髄炎の状態は、歯髄の細胞が生きていて免疫力を持っています。このため、歯髄にはほとんど細菌はいないと考えられています。抜髄の段階で無菌的かつ丁寧な治療を行い、精密な土台や被せ物をセットできれば、高確率で根管内に細菌がいない状態を作り出すことが可能です。これにより歯髄炎の症状が改善します。
感染根管治療
歯髄炎を放置していると、細菌によって歯髄の組織が殺されていきます。こうなると、歯髄の細胞の免疫力も失われていくため、根管内に細菌がさらに増殖し、歯髄壊死や根尖性歯周炎などを引き起こします。すでに神経を取り除いた歯でも、根管内に細菌が進入すると、同じような状態になります。
感染根管治療は、根管の中の細菌や汚染物を取り除き無菌に近い状態にして、根の先にある炎症を抑えていく治療です。
再根管治療
根管治療を一度行なったにも関わらず、被せ物や詰め物の隙間から細菌が侵入したり、取り残した感染源から再度根管の中に細菌が増殖してしまい根尖性歯周炎を再発した場合に再度根管内の感染源除去と消毒を行い根管充填を行います。そうして再度、根の先端にある炎症を抑えていく治療です。再根管治療は抜髄や感染根管治療と異なり、治療の成功率は大幅に下がってしまいます。
また症状がないままに再発・進行しているケースが多く検診でのレントゲンで見つかることがほとんどです。
一度治療したのに、その歯だけ噛むと痛い場合や、歯茎にニキビのような腫れがある場合にも再感染している可能性があります。
まとめ
今回は根管治療の種類について解説しました。根管治療にも種類があることを知っていただけたでしょうか?
基本的に治療の内容は似ていますが、状況によって治療の方法や難易度は変わってきます。
抜髄であれば、神経組織を残さないようにし、再発を防ぐために隙間のない緊密な根管充填を行うことが重要です。感染根管治療であれば、感染源の徹底的な除去や、消毒薬が行き渡るように根管の形を整えて(根管形成)、感染による根の先端組織の炎症を抑えることが重要になります。
根管治療は、日々の診療でも頻繁に行われる治療ではありますが、難易度は虫歯の治療と比較すると高いものだとされています。特に日本では、再根管治療が他の先進国に比べて多いことが問題視されています。髪の毛ほどの太さの神経の管を治療しますので、医師の経験と技量が治療の成果に大きく影響します。また、治療を行うための道具も大変重要で、CTやマイクロスコープ、ラバーダム、ニッケルチタンファイル、MTAセメントなど十分な設備が整っていることも大切です。CTやマイクロスコープを使用しての根管治療は、保険診療で行う場合一定の条件がございます。その点、自由診療で行う根管治療では全ての機材、薬剤が使用することができます。
根管治療の質はその後の歯の寿命にも大きく関わってきますので、安易に治療を受けるのではなくしっかりと説明を受けて自分の希望の治療を選択すると良いと思います。
当院では、他院で抜歯と診断された歯や、他院で治療してもらってもなかなか治らない症例についても対応しており、保険診療と自費診療のどちらでも治療を受けていただくことが出来ます。事前にしっかりと歯の状態を診査し説明を行いますので、相談だけでもお気軽にお問い合わせ下さい。
精密な根管治療・再根管治療をご希望なら岡山市北区北長瀬・問屋町の金山デンタルクリニックへ