歯科コラム

Column

プラーク(歯垢)とは|岡山市北区北長瀬の歯医者|金山デンタルクリニック

プラーク(歯垢)とは

プラーク(歯垢)とは

今回の医療コラムはプラーク(歯垢)について書きたいと思います。
皆様プラークってご存知ですか?もしかしたら歯垢という言葉であれば聞いたことがあるでしょうか?
プラークは歯肉炎や歯周炎の原因にもなる細菌の塊のことなのですが、今回はプラークについて少し詳しくお話しさせて頂こうと思います。皆様、最後までご覧ください。

プラーク(歯垢)はどうやって作られるの?

プラークはどのようにして形成されるのかお話ししましょう。
プラーク=歯垢なのですが、約80パーセントが細菌で構成されている細菌の塊です。これらの塊を細菌性バイオフィルムとも呼びます。
歯の表面には唾液が付着しています。まずは唾液の成分である糖タンパクによってペリクル(ネバネバ)が形成されます。そして、ペリクルに食べカスや口腔内の細菌が付着して増殖することでプラーク(歯垢)が形成されます。
プラークは通常、歯磨きをしないと1日で形成されると言われています。2日目にはプラークは固くなってきます。
プラークは、唾液と口腔内の細菌が原材料なので、生きている限りプラークの形成は避けられないということです。

プラークを放置するとどうなる?

ではプラークを放置するとどうなってしまうのでしょうか?
プラークを放置すると、プラークはどんどん固くなっていき、歯石というものに変化します。この歯石は、歯磨きでは取り除くことができないくらい、固く歯の表目に強固にくっ付いています。
また、歯石の表面には、さらにプラークが付着していきますので、どんどん口腔内が汚い状態になっていきます。
このように口腔内で増加していく、プラークと歯石ですが、最終的には歯茎に炎症を引き起こしたり(歯肉炎)、歯を支えている歯槽骨(あごの骨)が溶ける歯周炎を発症させる原因になります。
また、プラークが増えることにより、口臭もひどくなり、虫歯のリスクも増大してしまいます。

プラークはどうすれば取り除けるの?

プラークは基本的に歯の表面にペリクルというネバネバした足場を利用して歯の表面にくっ付いています。プラークを除去するためには、ペリクルごと取り除かなくてはいけません。
実際にどのように取り除くのかと言いますと、とても簡単です。歯ブラシで擦って落とします。論文でもプラークは、ブラシで擦って除去するのが最も効果的だとされています。
プラークには抗生物質などの薬剤には耐性があり効果がないことが証明されています。
プラークが長期間放置されていると、層が厚くつなり歯ブラシだけで落とすのも大変になります。そのような場合には、歯科医院で専用の器具で除去する必要があります。
通常、歯ブラシだけでは、歯の表面の約60%程度しかお掃除が出来ていない状態で、歯と歯の間もフロスや歯間ブラシを使用して磨いて取り除いてあげる必要があります。

まとめ

今回はプラークについて解説をしました。プラークは、歯肉炎、歯周炎の原因になるものです。また口臭の原因にもなりますので、毎日の歯磨きでしっかり除去することが大切です。プラークは、唾液に含まれる糖タンパクと細菌の塊なので、毎日何もしなくても形成されます。また、プラークは放っておくとどんどん層になって取り除くのが大変になります。
プラークは、歯磨き粉やうがい薬では取り除けませんので、要注意です。
毎日の歯磨きだけで、100%プラークを除去することはできませんので、定期的に歯科医院でプロフェッショナルケアを受けることをお勧めします。

当院では、一人一人に合わせた歯磨き指導も行っております。歯磨きに自信のない方や、歯磨き指導を受けてみたい方はお気軽に岡山市北区北長瀬・問屋町にあります金山デンタルクリニックへお問い合わせください。

 

矢印