インプラントと糖尿病の関係性について
- 2025年8月5日
- インプラント
インプラントと糖尿病の関係性について
〜治療の可否と注意点をわかりやすく解説〜
歯を失ってインプラント治療を検討される方の中には、「自分は糖尿病だけど、インプラントはできるのか?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
今回は、糖尿病とインプラント治療の関係性について、専門的な視点からわかりやすくご説明します。
糖尿病がインプラント治療に与える影響
糖尿病は、血糖値が高い状態が続くことで全身の血管や免疫機能に影響を与える疾患です。これにより、歯ぐきの炎症や骨の治癒能力が低下することが知られており、インプラント治療においてもリスクとなり得ます。
特に問題となるのは、インプラント埋入後の治癒過程とインプラント周囲炎のリスクです。血糖値のコントロールが不十分な場合、骨とインプラントが結合する「オッセオインテグレーション」が阻害される可能性があります。また、治療後も炎症が起こりやすく、インプラントの長期安定性に悪影響を及ぼす場合もあります。
血糖コントロールができていれば治療は可能
ただし、糖尿病だからといってインプラント治療ができないというわけではありません。近年の研究や口腔インプラント学会の見解でも、HbA1c(ヘモグロビンA1c)値が7.0%前後までコントロールされていれば、インプラント治療は十分に可能とされています。
当院でも、内科主治医と連携を取りながら、患者さまの全身状態を把握した上で治療計画を立てています。インプラント治療においては、血糖コントロールが安定していること、そして術後も感染予防や定期的なメンテナンスをしっかり行うことがとても大切です。
インプラント治療の流れと費用について
金山デンタルクリニックでは、インプラント治療を始める前にCT検査を含む精密な診査・診断を行い、患者さま一人ひとりに最適な治療プランをご提案します。糖尿病をお持ちの方には、体調やお薬の情報も確認しながら、より安全なタイミングと方法で進めていきます。
インプラント治療の基本的な流れや費用感については、当院のインプラント専用ページでも詳しくご案内しております。ぜひ以下のページもご覧ください。
安心して治療を受けていただくために
金山デンタルクリニックは、岡山市北区にある設備の整った歯科医院です。院長は、歯科医師向けにインプラント治療のセミナーを開催するなど、技術・知識の向上にも力を入れており、治療の質にもこだわっています。
「他院では糖尿病だから無理だと言われたけど、本当にそうなの?」
「インプラントをしたいけれど、健康面で不安がある…」
そんな方こそ、一度ご相談ください。
定期的なメンテナンスが成功のカギ
糖尿病をお持ちの方にとって、治療後のセルフケアと定期的なメンテナンスは非常に重要です。
当院では、インプラントの定期チェックやクリーニングを通じて、インプラントが長く安定して使えるようサポートしています。
インプラント治療をあきらめないで
糖尿病だからといって、インプラント治療をあきらめる必要はありません。正しい知識と適切な管理があれば、しっかり噛めて快適な生活を取り戻すことができます。
金山デンタルクリニックでは、患者さまの全身の健康状態を踏まえた丁寧な診療を行っています。ご不安なことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
■ 金山デンタルクリニック
-
住所:〒700-0976
岡山市北区辰巳23-106
-
電話番号:086‑236‑8249
-
駐車場:無料5台、近隣に臨時駐車場3台(無料)あり
■ 診療時間・休診日
曜日 |
診療時間(受付終了は各診療終了30分前) |
---|---|
月・火・水・金 |
9:00~13:00 / 14:30~19:00 |
土曜日 |
9:00~12:30 / 13:30~17:00 |
木・日・祝 |
休診 |
土曜日の受付は16:30まででです。
祝日のある週の木曜日は診療を行う場合があります。
■ 金山デンタルクリニックへのご予約はこちら
💻 Web予約(初診・定期検診専用):
※治療中や緊急の場合は、お電話でのご予約をおすすめいたします。